身内を連れて行ってもいいですか?
必ず本人の了解をとってから、お電話下さい
「良くしていこう」という気持ち
が無い人はいくら通院しても何も変わりません
本人が本気で良くしたいと望み
その為に必要な事(心のリハビリ)ができれば良くなっていきます
「連れて行けば何とかなるかも?」
「とりあえず行ってみたら?」
等で強制的に連れてくる事はおやめ下さい
特に中高生は、せっかく良くなれるのに通院が続かず中途半端な形になって結局はお金と時間の無駄になる事が多いので本人の意思を確認してからご予約下さい
通院すれば自動的に良くなる訳ではありません
「親、妻、夫が行けと言うから仕方なく来た」
と言う方は良くなる見込みがありませんので他をあたってください
少しでも良くしたいという方向に向いている方
自身が問題意識をもって改善に取り組める方
は大歓迎です。弊院では心のリハビリ指導(本人さん自身が取り組む事)を重視しています「素直に物事を受け入れ取り組める人」ほど良くなりやすく、逆に「理屈っぽく反発しやすい人」は良くなりにくいです
病院には行っていませんがいいですか?
はい、お越しください
うつ、不安、パニックと診断される前、何かおかしいなと思った時は早めの対策が必要です。面談、検査で必要であれば病院をすすめます
心のリハビリを行う事で病院に行く必要が無くなった、薬を飲まずに済んだ方も多くおられます
現在症状がなくても、健康に過ごしたい、人間関係で悩みたくない、再発したくない、といった方々も通院されています
病院にかかっていますがいいですか?
はい、お越しください
何かしらの形で病院を経由される方が大半です
どうぞお越し下さい
薬を飲んでいますが良くなりますか?
はい、大丈夫です
心のリハビリを継続する事によって変わってきます
15種類もの薬を飲んでいたけれど
今は0という方もおられます
高齢でもいいですか?
認知症や重度の疾患でなければ大丈夫です
しかし、加齢に伴う脳の変化で感情のコントロールが難しく、認知症と症状が似ている点が多い為、病院で認知症や他の病気のおそれはないか確認してからお越しください
電話相談はできますか?
できません
表情、顔色、声色、話し方などが分からない状態で断片的な情報を聞いて指導、アドバイスをしても悪化する事があるからです
初回面談時に時間を十分確保しますので、その際にご相談ください
付添いは可能ですか?
はい、可能です
親族に限り、面談、指導、施術に付き添って頂いても構いませんが必ず本人の了解をとって下さい
これは身内が気になって悩み事や言いたい事が言えない状況になり適切な指導、アドバイスができなくなる恐れがあるからです
最初は付き添って慣れてきたら待合や車で待機、送り迎えのみといった形が多いです。本人が希望すればずっと付き添って頂いても構いません
1回で良くなりますか?
なりません
あなた自身が行う心のリハビリと施術の双方が噛み合って良くなって行くので1回で解決と言う訳にはいきません
何回で良くなりますか?
わかりません
同じ様な症状でも5回で良くなる方もおられれば10回以上かかる方もおられます
症状に至るまでの経緯・年齢・性別・生活環境、施術後の反応、心のリハビリ継続の有無など様々な要因によって個人差があります
何回通えば良くなる等いい加減な事は言えません
但し心のリハビリ(セルフケア)を継続しなければ何回通っても良くなりません
まずは基本の5回という形で必要最低限の指導、施術を行います
回数券はありますか?
あります
一般的な回数券ではなく指導、施術方針に沿ったものなので「ちゃんと通院して良くして行こうとの意思がある本人のみ」利用ができます
初回時に料金表をお渡しするので自宅でご覧下さい。ご希望の方は次回来院時にお申し出ください
精神症状の改善には自主性が大切なので無理に通院を勧めたり等 こちらから勧誘は一切ありません
お申し出が無い限り通院1回7,980円です
待ち時間はどれくらいですか?
完全予約制なので待ち時間はありませんが前の方の指導、施術の都合上、若干の待ち時間が生じる事はあります
仕事で通院ができないのですが?
通院が出来る時間を確保して下さい。心や体を壊してからでは仕事を失います
「仕事が大事なのか?自分が大事なのか?」
自問自答して下さい
どんな資格をもっていますか?
国家資格【柔道整復師免許】を有しております。この免許は国が指定する教育施設で解剖学、生理学、臨床医学などの基礎医学、技術、技能を3年間履修し厚生労働省が行う国家資格試験に合格しなければ得られない医療系の国家資格です
柔道整復師の免許は【柔道整復師法第1条の2第1項】に基づいて国の柔道整復師名簿に登録する事により交付されます
整体師、カイロ等と混同される事がありますが、これらは民間資格であり国家資格ではありません
整体師、○○修了証、○○認定証、○○認定院、カイロプラクター等は民間資格です
なので医学的な知識や技術がゼロで開業しても問題もありませんし保健所への届出も必要なく何の罰則もありません
例えば医師免許を有しない者が医師を装うと医師法違反です(時々ニセ医師がニュースになりますね)しかし整体、カイロ、もみほぐし等は法律自体が無い為、違反、取締、罰則など何も無いのです。これって、とっても怖いことではないでしょうか
●国家資格とは「知識や技術が一定水準以上に達している事」を国が証明する免許です
●民間資格とは「民間団体や企業が独自の基準を設けて認定する」オリジナルの資格です
中にはお金さえ払えば国家資格と錯覚するようなな免許証を発行する資格商法もあるので注意が必要です。勿論、民間資格者でも有能な方がおられる事は承知しておりますが、医学的な知識がお粗末であり危ういと言わざるを得ません
あなたの大切な体を預ける相手です。ホームページ等で最低でも国家資格の有無を確認して下さい
保険はききますか?
ききません
保険が使える免許を保有しておりますが適用範囲は法令で決められており外傷(捻挫、打撲、挫傷)のみです
「あそこは保険がきくから良心的」との声を聞く事がありますが外傷施術以外のマッサージ等で保険がきく場合は良心的どころか、あなたが毎月サイン(署名)したレセプトが不正請求に使われています。口裏を合わせて負傷原因をでっちあげる事もあるようですが十分にご注意ください
診断書は書いてもらえますか?
書けません
診断書を記載、発行できるのは医師免許を持つ医師のみです
因みに「診察、診断、治療、往診」等の文言も法令で医師にしか認められていません
接骨院等で「診察時間、診療中、保険治療、自費診療」等をの文言を使う事は違法です。このHPでもその様な文言は使用しておりません。
どのような性別、年代の方が多いですか?
7:3で女性が多いです
年齢層は40~50才代です
長い時間してもらいたいのですが?
できません
人体は長い時間施術を行えば早く回復すると言った単純なものではありません
施術によって体に反応をおこすので刺激の量によっては薬にもなるし毒にもなります
状態によって長くなることも短くなることもありますが長くても50分位です
金額の多い少ないで施術内容が変わる、施術時間が変わるなど論外だと考えます。よってロングコースや特別施術などは行っておりません
女性スタッフはいますか?
おりません
不安な方は身内に限り同伴できます
アルバイトの人が施術することはありますか?
ありません
全て院長が責任をもって施術をします。多くのスタッフが在籍する所では行く度に施術者が変わる事や無資格の人が施術する事もあるようですが、その様な無責任な行為は一切行いません
今日あいてますか?
直前になるほど予約で埋まっているので希望に添えない事があります
しかし日時変更等で空きがでる事があります
お電話でお問い合わせ下さい
遅れそうなのですが?
万が一、遅れる様でしたら他の方の予約にも影響するので必ず電話連絡をお願いします
次の方の予約がある際は受付られないか時間は短くなります。その際も通院1回分の料金を頂きます
電話が繋がらない時がありますが?
面談、指導、施術、清掃、外出等ですぐに応答ができない事があります
後ほどおかけ直しいただくか留守番電話にご用件をいれて下さい
着信履歴から折り返す事もあります
領収書は出してもらえますか?
はい、発行します
不要な方は仰って下さい
駐車場はありますか?
はい、あります
入口正面に専用の無料駐車場が2台分あります
バイク、自転車は置けますか?
はい、あります
入口正面の右側に駐輪場があります