身内を連れて行ってもいいですか?
本人に代わって予約をとる際は必ず本人の了解をとってからにして下さい
「良くして行こう」という方向に向いていない人
はいくらお金をかけて通院しても何も変わりません
本気で良くしたいと望み、その為に必要な通院、心のリハビリができれば良くなっていきます
「連れて行けば何とかなるかも?」
「とりあえず行ってみたら?」
等で強制的に連れてくると信頼関係を失い余計に悪くなるので絶対に止めて下さい
心の病は健常者の方には理解し難い話ですが家族の理解とサポートが回復の大きな力になります。悩みを共有し寄り添い一緒に治していくという気持ちでいて下さい
※中学生、高校生の方へ
現状で良くなっていない、薬を飲んでいるのに変わらないのであれば「何かを見直し、変えていかなければ状況は変わり様がありません」何もする気力がない、休んでいたい、その気持ちはわかります。しかし、ずっとそれで、ある日突然、良くなる事があるでしょうか?もし、あなたがそこに期待するのであれば気が済むまで休んで下さい。無理に通院するより部屋でスマホいじって休んでいた方がずっと楽ですからね。ただし、それでズルズルとひきこもり状態になってから来院する子を何人も観てきたので、おススメはしませんが
そうではなく「本当に良くしていきたい、今の自分を変えて生きたい、できる事があれば取り組みたい」とほんの少しでもいい、1㎜でもいいので前向きな気持ちがあるのであれば是非、お越し下さい。そんなあなたを全力でサポートします
※親御さんへ
18歳未満の方、中高生は必ず児童精神科(三重県立こども心身発達医療センター等)を受診して下さい。発達障害、自閉症スペクトラム等が判明する事があるからです。その上で本人が良くしたいと望むのであれば、ご予約下さい
※予約電話の際に精神科受診の有無を確認します
反抗期の子供さんを無理やり連れて来たり、どこの病院も予約できないから、とりあえず予約を取ったり、親御さん主導で予約したりはしないで下さい。そのような予約は無断、当日、直前キャンセルが多くなり、本気で良くしようと時間を作って通院される方々の妨げになるからです。このような事が増えますと中高生の受付ができなくなるのでよろしくお願いします
夫が「病院に行け」と言うのですが?
「整体なんかに行かずに医者に行け、薬を飲め、金がもったいない」と言われたとの声を聴く事がありますが病院は重要です。病院でしかできない検査によって他の病気(脳、内臓疾患等)が隠れていないかの確認にもなるからです。また、今の薬は昔に比べ副作用、依存リスクが低いのでそれほど心配なさらなくて大丈夫です
とはいえ 薬で苦しんでおられる方が多い事も現実です。10,000人以上の臨床経験から弊院の見解としては、 心が不安定な時、眠れない等の症状が強い時は薬でしのぎ日頃は心のリハビリを行う事が回復への一番の近道だと考えます。だから弊院では病院では教えてくれない心のリハビリの指導を重視するのです
病院には行っていませんがいいですか?
はい、お越しください
※18歳未満の方、中高生は除く
うつ、不安、パニックと診断される前、何かおかしいなと思った時は早めの対策が必要です。面談、検査で必要であれば病院をすすめます
心のリハビリを行う事で病院に行く必要が無くなった、薬を飲まずに済んだ方も多くおられます
現在症状がなくても、再発したくない、健康に過ごしたい、人間関係で悩みたくないといった方々も定期的に通院されています
病院にかかっていますがいいですか?
はい、お越しください
何かしらの形で病院を経由される方が大半です。また「どうしても薬は飲みたくない」と言った方々も通院されています。どうぞお越し下さい
薬を飲んでいますが良くなりますか?
はい、大丈夫です
心のリハビリを継続する事によって変わってきます
15種類の薬を飲んでいたけれど今は0(40代女性)
統合失調症になり退職、3年間ひきこもり状態だったが減薬でき就職もできました(40代男性)
という方もおられます。一生、死ぬまで薬でコントロールができ副作用なく依存なく快適な生活が送れればそれに越したことはありませんが、そう簡単にいかないのが現実で、薬で思うような効果が出ず、薬の量が増え、種類が増え、薬が変わり、副作用で苦しみ、依存に怯え、漢方まで飲む、無限ループ状態の方々を何人も何人も観てきました
どんな素晴らしい効果がある薬でも、生活習慣、思考パターンの癖などを見直さなければ根本から良くはなりません。極端な話、毎日のように睡眠不足、部屋にこもりっきり、カップラーメン、ハンバーガー、タバコ、酒は好きなだけ飲む、ストレスを貯めやすい思考では良くなる訳がありません。だから根本から良くしていく為の心のリハビリが大事なのです
高齢でもいいですか?
認知症や重度の疾患でなければ大丈夫です
しかし、加齢に伴う脳の変化で感情のコントロールが難しく認知症と症状が似ている点が多い為、病院で認知症や他の病気のおそれはないか確認してからお越しください
電話相談はできますか?
できません
表情、顔色、声色、話し方などが分からない状態で断片的な情報を聞いて指導、アドバイスをしても悪化する事があるからです
初回面談時に時間を十分確保しておりますので、その際に何でもお話ください
付添いは可能ですか?
はい、可能です
親族に限り、面談、指導、施術に付き添って頂いても構いませんが必ず本人の了解をとって下さい
これは身内が気になって悩み事や言いたい事が言えない状況になり適切な指導、アドバイスができなくなる恐れがあるからです
最初は付き添って慣れてきたら待合や車で待機、送り迎えのみといった形が多いです。本人が希望すればずっと付き添って頂いても構いません
1回で良くなりますか?
なりません
あなた自身が行う心のリハビリと弊院で行う施術の双方が噛み合って良くなって行くので1回で解決と言う訳にはいきません
何回で良くなりますか?
わかりません
同じ様な症状でも5回で良くなる方もおられれば10回以上かかる方もおられます
症状に至るまでの経緯・年齢・性別・生活環境、施術後の反応、心のリハビリ継続の有無など様々な要因によって個人差があります。よって何回通えば良くなる等いい加減な事は言えません
最低限言える事はお伝えする心のリハビリ法を継続しないと変わりようがないという事です。SSRI等の脳に直接作用する抗うつ薬でも処方どおり3カ月のまなければ効果はでません
必ず通院しなければいけませんか?
いいえ、強制ではありません
しかし【とりあえずお試しで、通院する気がない、保険がきかないから2、3回で、身内が行けと言うから】という方は中途半端な指導、施術で終わってしまい結果も中途半端になるので、どこか合う病院、合う薬を探した方がよろしいかと思います
弊院は「少し時間とお金がかかってもいいから、ちゃんと通院して良くして生こう」という方を対象としております
通院回数の目安はありますか?
はい、以下のように計画性をもって心のリハビリ指導、施術を行います
通院5回までを基本の5回とし回復に向け最低限必要な心のリハビリ指導、施術を行います。5回後から10回までは症状改善に効果的な心のリハビリを指導、脳、頭を中心とした施術を行います。それ以降は根本改善に向け更に掘り下げた指導、楽に生きて行ける秘訣などのアドバイスを行います。よって最低でも5回の通院が前提です
回数券はありますか?
あります
一般的な回数券ではなく上記の指導、施術方針に沿ったものなので「ちゃんと通院して良くしよう」との意思がある本人のみ利用ができます
初回時に料金表をお渡しするので自宅でご覧下さい。ご希望の方は次回来院時にお申し出ください
改善には自主性が大切なので無理に通院を勧めたり等 こちらから勧誘は一切ありません
お申し出が無い限り通院1回7,980円です
待ち時間はどれくらいですか?
完全予約制なので待ち時間はありませんが前の方の指導、施術の都合上、若干の待ち時間が生じる事はあります
仕事で通院ができないのですが?
通院が出来る時間を確保して下さい。心や体を壊してからでは仕事を失います
「仕事が大事なのか?自分が大事なのか?」
自問自答して下さい
どんな資格をもっていますか?
国家資格【柔道整復師免許】を有しております。この免許は国が指定する教育施設で解剖学、生理学、臨床医学などの基礎医学、技術、技能を3年間履修し厚生労働省が行う国家資格試験に合格しなければ得られない医療系の国家資格です
柔道整復師の免許は【柔道整復師法第1条の2第1項】に基づいて国の柔道整復師名簿に登録する事により交付されます
整体師、カイロ等と混同される事がありますが、これらは民間資格であり国家資格ではありません
整体師、○○修了証、○○認定証、○○認定院、カイロプラクター等は民間資格です
なので医学的な知識や技術がゼロで開業しても問題もありませんし保健所への届出も必要なく何の罰則もありません
例えば医師免許を有しない者が医師を装うと医師法違反です(時々ニセ医師がニュースになりますね)しかし整体、カイロ、もみほぐし等は法律自体が無い為、違反、取締、罰則など何も無いのです。これって、とっても怖いことではないでしょうか
●国家資格とは「知識や技術が一定水準以上に達している事」を国が証明する免許です
●民間資格とは「民間団体や企業が独自の基準を設けて認定する」オリジナルの資格です
中にはお金さえ払えば国家資格と錯覚するような免許証を発行する資格商法もあるので注意が必要です。勿論、民間資格者でも有能な方がおられる事は承知しておりますが、医学的な知識がお粗末であり危ういと言わざるを得ません
あなたの大切な体を預ける相手です。ホームページ等で最低でも国家資格の有無を確認して下さい
保険はききますか?
ききません
保険が使える免許を保有しておりますが適用範囲は法令で決められており外傷(捻挫、打撲、挫傷)のみです
「あそこは保険がきくから良心的」との声を聞く事がありますが外傷施術以外のマッサージ等で保険がきく場合は良心的どころか、あなたが毎月サイン(署名)したレセプトが不正請求に使われています。口裏を合わせて負傷原因をでっちあげる事もあるようですが十分にご注意ください
診断書は書いてもらえますか?
書けません
診断書を記載、発行できるのは医師免許を持つ医師のみです
因みに「診察、診断、治療、往診」等の文言も法令で医師にしか認められていません
接骨院等で「診察時間、診療中、保険治療、自費診療」等をの文言を使う事は違法です。このHPでもその様な文言は使用しておりません。
どのような性別、年代の方が多いですか?
7:3で女性が多いです
年齢層は40~50才代です
長い時間してもらいたいのですが?
できません
人体は長い時間施術を行えば早く回復すると言った単純なものではありません。施術によって体に反応をおこすので刺激の量によっては薬にもなるし毒にもなります。状態によって長くなることも短くなることもありますが長くても50分位です
金額の多い少ないで施術内容が変わる、施術時間が変わるなど論外だと考えます。よってロングコースや特別施術などは行っておりません
時々「お金はいくらでも払うから治してくれ」「毎日通院してもいいですか?」との声を聞きますが、精神的な症状は人任せでは絶対に良くなりません。その様な方はお断りします
車で通院ができないのですが?
バス停が近くにあります
三重交通バス【国道垂水】が最寄りです。JR阿漕駅から徒歩で通院される方、自宅から自転車で通院される方もおられます
アルバイトの人が施術することはありますか?
ありません
全て院長が責任をもって施術をします。多くのスタッフが在籍する所では行く度に施術者が変わる事や無資格の人が施術する事もあるようですが、その様な無責任な行為は一切行いません
今日あいてますか?
直前になるほど予約で埋まっているので希望に添えない事があります
しかし日時変更等で空きがでる事があります
お電話でお問い合わせ下さい
遅れそうなのですが?
万が一、遅れる様でしたら他の方の予約にも影響するので必ず電話連絡をお願いします
次の予約がある際は受け付けられないか時間は短くなります。その際も通院1回分の料金を頂きます
電話が繋がらない時がありますが?
面談、指導、施術、清掃、外出等ですぐに応答ができない事があります
後ほどおかけ直しいただくか留守番電話にご用件をいれて下さい
着信履歴から折り返す事もあります
領収書は出してもらえますか?
はい、発行します
不要な方は仰って下さい
駐車場はありますか?
はい、あります
入口正面に専用の無料駐車場が2台分あります
バイク、自転車は置けますか?
はい、あります
入口正面の右側に駐輪場があります